困ったPC
アマゾンで買ったミニPC、Windows 10 Businessで設定してあるので、某国の情報収集を目的としたのかと思ったよ。 そもそも、サポートサイトもなく、ドライバー情報なしでドライバが当たっていないデバイスもいくつかある状態、とにかく困ったちゃんです。
※試行錯誤の記録ですので、まとめも解決策もありませんのであしからず※
安心してください、このミニPCはもう売っていません!
アマゾンアフィリエイトはないので安心してくださいな!
困った症状
一番困ったことは、温度が上がって突然リセットがかかってしまうこと。
症状:温度が上がると突然再起動する
サーマルスロットリングといわれるCPUの保護のために動作周波数を下げたり、電圧を下げたりしてデバイスの温度上昇で熱破壊することを防止するための機能が動くことで発生する.
具体的な例では、WebブラウザでABEMAで動画をみていると突然の再起動する。
温度表示アプリやBIOS情報から、CPU温度が90°C以上になっているようだ.
調べてみたものの
-
試行錯誤
- BIOSでファン動作開始温度設定をなくし、常時稼働にする
- 筐体がプラなので外から冷却も効果なし
- 温度が上がると、USB認識しなくなる(突然USBドライブが消える)
-
温度
負荷10%以下でも温度の最大値がとても高い.
まずは、温度を少しでも下げる方法を試行してみた.
対策を考える
温度上昇が原因で
デスクトップPCなら、簡易水冷システムにするとかクーラーをより冷却性能が高いモノに変えるとかいろいろとあるのですが・・・
試行:アルミ製のCPUクーラーを載せてみた
本体もかなり熱を持つので、CPUクーラーでアルミ製のヒートシンクが転がっているのでそれを載せてみた(ヒートシンク単体)
ヒートシンクがほんのり暖かくはなったのだけど、目立った改善はみられないね
試行:スマホクーラー
スマホが熱で落ちるのを対策するためのスマホクーラー(ファンとペルチェ素子を使って強制冷却するタイプ)を使ってMINIPCの外に載せてみた。
本体がプラでできているので、やっぱり効果がほとんどなかった
試行:送風ファンをつけてみる
送風だけだから効果ないと思っていたのだけど、送風するだけでも効果があった。
夏に買った腰につける送風ファンをMINIPCの側面から送風してみたらいくらかよくなった。 起動直後で温度が5°Cほど下がったことで突然リセットまでの時間が少しだけ間ができた感じだ。
動画ストリーミングサービスのようなアプリケーションでは相変わらず突然リセットするので使えないが、WSLを少し使うくらいなら夏でなければリセットせずに使える状況にはなった。
ということは!
このPCは、筐体内のエアフローが極めて悪いということか
CPU上部にファンが搭載されているようだが、吸気・排気の効率が悪くとどまっているんだろう、ならば穴でも開けるか!
次は
穴あけする方針で、いったんばらしてみようぞ!